<プロジェクト一覧>
ゼミ生は多くのプロジェクト( 2年次より始まるラボ・アトリエ実習 など) に取り組んでいます。
ゼミとプロジェクトを同時並行で行うことで学生のスキルアップに結びつけています。
以下にプロジェクトの事例を紹介します。
2024年度の活動内容(2年)
以下は就活面を中心に紹介したものです(研究面は他頁をご参照ください) ...
「青山学院150周年記念動画」プロジェクト
本プロジェクトは、青山学院の150周年記念のミュージックビデオ「君はBe the difference」の撮影協力を行うもの。青山学院幼稚園の児童から大学院生までが出演し、2日間かけての大規模な撮影となる中、学生たちは撮続きを読む ...
「青学T V」プロジェクト
大学公式広報メディアであるYouTubeチャンネル「青学TV」のコンテンツ企画、制作、SNS運営等を行っています。駅伝や学内イベントの動画などが主となります。さらには学生独自に企画した、多方面で活躍する青学生にインタビュ続きを読む ...
「魔法使いになれなかった女の子の話」プロジェクト
本プロジェクトでは、原案公募企画「Project ANIMA」から生まれたオリジナルTVアニメーション「魔法使いになれなかった女の子の話」の広報活動に取り組んでいます。アニメ本編の台本を全て読み込み、バズりそうなセリフを続きを読む ...
フェアトレードプロジェクト
フェアトレードカレーが学食に! フェアトレードラボでは、フェアトレードの認知拡大を目標に、青山学院大学の学食とコラボ商品を販売。 学食コラボでは前期にフェアトレード商品のココナッツミルクを使ったカレー、後期にフェアトレー続きを読む ...
「Meta Voyage Live Project」プロジェクト
本プロジェクトでは、学生発のVRライブプロジェクトの一環として、Vtuber・奏みみ氏をゲストアーティストとしてクリスマスライブを開催しました。ライブでは、クリスマスをテーマにした空間でカバー曲を披露し、その模様を録画・続きを読む ...
難民映画祭 映像翻訳『Rosemary’s Way』プロジェクト
本プロジェクトでは、映画翻訳を行い、上映に向けた宣伝活動や、映画に関する知識を深めるための特設ウェブサイトの作成に取り組みます。今回は宮澤淳一先生のもと、日本映像翻訳アカデミーの研修や指導を受け、「UNHCR難民映画祭」続きを読む ...
「短編映画の制作」プロジェクト
本プロジェクトでは、「資金0、経験0、人脈0」から一本の短編映画を制作しています。3つのチームに分かれ、それぞれ映画祭で上映することを目標に活動。チームの中でプロデューサー、監督、衣装、広報など映像制作に必要な役割を決め続きを読む ...
「青山都市デザイン」プロジェクト
本プロジェクトでは表参道、青山通り、明治通りに囲まれた青山三角地帯の特定区域について、フィールドワークから現況の課題分析を実施し、グループごとに都市デザインの提案を行っています。 井口先生の学生時代からの友人である建築家続きを読む ...
「音楽イベントを通した学び」プロジェクト
本プロジェクトでは、社会貢献を目的に学生主体で高齢者施設での音楽イベントを企画し、当日の設営、運営まで行っています。プロジェクト実施に向けては、実際にクラッシック音楽のコンサート運営を見学し、音楽コンサートが作り上げられ続きを読む ...
「音楽情報バラエティ」番組制作プロジェクト
庄司明弘先生(タワーレコード創設時の役員)をはじめとする担当教員の方々にサポートしていただきながら、青学発の音楽情報バラエティ番組を構想しています。学生が得意分野を持ち寄り、現代の音楽文化を発信することを目的としています続きを読む ...
「渋谷のラジオ」番組制作プロジェクト
FM87.6MHzの「渋谷のラジオ」と協力し、ラジオ番組の制作と放送に取り組んでいます。今年度のテーマは「Z世代の青学生が渋谷エリアの企業や団体と未来の渋谷について対話する」です。 ここでは、視覚ではなく言語を通じて渋谷続きを読む ...
「渋谷のラジオ」での番組制作
FM87.6MHzの「渋谷のラジオ」と協力し、ラジオ番組の制作と放送に取り組んでいます。今年度のテーマは、「Z世代の青学生が渋谷エリアの企業や団体と未来の渋谷について対話する」です。このプロジェクトでは、視続きを読む ...
Little Parade PRプロジェクト
本プロジェクトでは、Little Paradeのプロモーション活動をメンバーの太志さんと共に行なっています。 実際の活動内容としては、プロモーション案をグループごとに考え、目的や効果、問題点などをそれぞれ企続きを読む ...
UNCANNY(音楽webサイト)
本プロジェクトでは、音楽の専門Webメディア「UNCANNY」の運営を行っています。年代毎の音楽の変遷と周辺情報、さらには音楽産業のビジネスモデルや概況についても学んでいます。 学生が実際にレーベルや音楽事続きを読む ...
フェアトレード啓発活動
本プロジェクトでは、週に一回、主に学内でのフェアトレードの啓発に向けて活動しています。五つの班と役員に分かれて企業の方や関係者の方々と連携し、学生が主体となってフェアトレードの認知を向上させていくことが目的続きを読む ...
LANVIN ロゴ PR活動
本プロジェクトでは、世界でも広く知られている歴史あるブランドLANVINのロゴを、日本人の若い年代に知ってもらうことを目的に、その宣伝方法や、宣伝を行うための分析調査をアンケートなど通して行いました。 LA続きを読む ...
銀ニャンフェス2019
今年の銀ニャンフェスはミュージックビデオ制作をメインとして、前年に引き続き青山祭や銀ニャンフェスティバル期間中に学内で銀ニャングッズを販売しました。ラボ生が作詞作曲、レコーディングをした銀ニャ続きを読む ...
メディア文化プロジェクト
本プロジェクトでは担当教員である福岡伸一教授の『生物と無生物のあいだ』をはじめとする書籍や新聞連載記事、雑誌コラムなどの各メディアの英語翻訳や実際の制作プロセスの体験・共有などを通して、メディア文化・出版文続きを読む ...
青学VR・ARプロジェクト
今年度から新設された「デジタル・ストーリーテリングラボ」は、VRやARといった最先端技術を扱うプロジェクトです。個人制作や、VR・ARメディアの運用、またIT業界の著名人の方々のゲスト講義、ディスカッションなどを行ってい続きを読む ...
道の駅八王子滝山のPR
八王子の道の駅をより沢山の人達に認知し利用してもらえるよう、周辺の面白そうなコンテンツをラボ生がフィールドワークで探し出すプロジェクトです。 具体的には、八王子道の駅周辺のコンテンツをリサーチし、現地に足を運び探し出した続きを読む ...
FNO (Vogue Fashion’s Night Out)
『国内最大級のファションイベントのマップ作り&スタッフ活動』 Vogue Japanを発行するコンデナスト·ジャパン主催の国内最大級ファッションイベントFNO(Vogue Fashion’続きを読む ...
JTB北海道檜山ツアー
『地方創生を目的とした滞在型ツアー開発』 JTB北海道の方と共に北海道檜山の滞在型ツアーを考え、ツアーのPR活動も行います。 具体的には、檜山地区北西部へ実際に訪れ、地域の方々や大自然と触れ合い、そこで得たものをヒントに続きを読む ...
銀ニャンフェス2018
『銀ニャンを使った青山学院大学の銀杏フェスティバル』 青山学院大学の銀杏と銀杏をモチーフとした大学公認キャラクター銀ニャンを活用して、大学内部と周辺地域の人達との交流の場を設けることが目的です続きを読む ...
映画『僕はイエス様が嫌い』試写会
青学出身の若手監督、奥山大史のデビュー作『僕はイエス様が嫌いだ』の試写会・トークショーを青学のスタジオで開催しました。 試写会・トークショーの企画を考え、事前に監督・演者・スタッフと打ち合わせ続きを読む ...